HosukeFilm TopPage
食品サンプルの爪楊枝たて
岐阜県の郡上八幡という町に旅行した時にUrisakaキャメラマンが買ったお土産です。可愛くて素敵なので掲載しました。
食品サンプルの大半は郡上八幡で作られているそうで、体験製作も出来るそうです。
郡上八幡の町並みは昔の様子が保たれていてとても良いです。東京では知られていないのが不思議です。
郡上八幡観光協会
京都ファンのサイトDigiStyle京都での紹介
サンプル工房で体験できるらしいです。
小さな鉄鍋と皮むき器

フランスのStaubという会社の16cm鉄鍋を買いました。とても小さいのですが、ずしりと重いです。
ダッチオーブンのように簡単に美味しい蒸し焼き料理が出来ます。水を使わないので素材の味が凝縮されます。

調理例です。左の写真は出来上がり時です。
1.鍋を中火にかけます。充分に温まったらオリーブ油を敷いてニンニクひとかけらを炒めます。
2.肉200〜300g程度(固まりでもバラでも)を入れて表面を軽く焦がします。胡椒をふります。
3.ジャガイモ2個とタマネギ1個をおおざっぱに切って放り込み、胡椒と塩を少量ふります。
4.おおざっぱに肉をジャガイモとタマネギの上に被せ、蓋を閉めて可能な限りの弱火で45分間加熱します。
5.火を止めて15分間置いておけば出来上がりです。3.での塩は控えめにして、食べるときに味見して塩をふると良いと思います。私は鍋底を木べらで浚って、料理の上に掛けます。

ドイツCredo?社のピーラー(皮むき器)です。刃物の木屋で500円位で買いました。プラスチックで見た目は安っぽいですが、持ちやすく切れ味が良くて使いやすいです。ジャガイモ等の皮むきに重宝します。上に写っているのはサイズ比較の為の200cc軽量カップです。
スライサーセット

買うまでは必要性を感じなかった調理器具です。たまたま、通販生活のアウトレットで
ドイツBorner(oはウムラウト付き)社の特価品を見かけて、作りの良さに惚れて購入しました。
機能毎にプレートを使い分けるかなり大型の物です。テンレス製で洗浄に熱湯が使えて、お手入れが楽です。
工夫された構造の押さえ道具を使うので、使用時に怪我の危険はないです。シャキッとした食感の千切りが作れるので、野菜サラダにニンジンや大根が手軽に使えます。
ジャージャー麺に千切りを使った例です。
それぞれのプレートで千切り、おろし、みじん切り、薄切りが出来ます。大根をおろすときは陶器製のものと使い分けております。この手の道具は手近な所に置いておかないと使うクセが付かないので、仕舞い込まない事が活用のポイントだと思います。
E-mail:yy_20th$$$yahoo.co.jp($$$->@)、または下のGuestbookにどうぞ。
HosukeFilm TopPage